ギャラリー

2016/07/23

夏の暑さの疲れや冷房の冷えからくる尿路感染症?

膀胱炎、腎盂腎炎など、尿路(尿の通り道:腎→腎盂→尿管→膀胱→尿道)に細菌が感染して起こる炎症を、総称して尿路感染症と呼びます。

尿路感染症の多くは、外尿道口を通して、体の外から細菌が侵入して起こります。

通常の膀胱炎では、原因菌の約70%が大腸菌です。

膀胱から尿管を通って感染が腎盂・腎臓に波及すると、腎盂腎炎になります。

膀胱炎は圧倒的に女性に多く、またこれをこじらせて腎盂腎炎で発熱することもよく見られるのですい。

女性は尿道が短く、細菌が入りやすいので、通常の状態では多少の細菌が入っても抵抗力があり、排尿で細菌が洗い流され、膀胱炎まで起こさないのです。

疲れや冷え、排尿の我慢のし過ぎがきっかけになるようです。

排尿痛、頻尿、残尿感、血尿、おしっこがにごるなどの症状がみられたら要注意で、切迫性尿失禁の出ることもあります。

尿路感染症が疑わしい時は、早めに医師の診察を受けましょう。

予防としては、水分を適度に多めにとる、性交渉の後はトイレへ行くなど衛生状態をよくすることが考えられます。

女性では膀胱炎は身近な病気なので、慣れっこになって市販薬で対処する方がいますが、膀胱ガンや結石が膀胱炎とまぎらわしい症状を起こしている場合、通常の細菌性の膀胱炎以外に、頻尿、蓄尿時膀胱痛(尿のたまった時の膀胱、下腹部の痛み)の継続する間質性膀胱炎という病気もあり要注意です。

一日を通しての排尿の状態を把握するために、いつどれだけ排尿したかを記録することもありなのです。

目的によって、尿意の有無、尿もれの有無、排尿時の何らかの症状、飲水量などもメモします。

排尿障害の受け止め方は、人によってかなり幅があります。

「回数が多い」「我慢ができない」などという本人の自己評価だけでは、なかなか排尿障害の実態や排尿パターンの傾向がみえてこないものです。

そこで、専門医を受診するときは、あらかじめ排尿記録をつけて持参するのがよいかもしれません。

尿路感染症

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ212
045-341-4227
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

pagetop