ギャラリー

2024/06/18

円形脱毛症はストレスが原因ではないの?

 

 円形脱毛症10-1

円形脱毛症は、

長い間、

ストレスが原因とされてきましたが、

最近では、

ストレスは発症のきっかけに過ぎないと考えられています。

 

円形脱毛症では、

頭髪に”自己免疫反応というものが起きているといわれています。

通常の免疫反応は、

体内にウイルスや細菌などの異物が入ってきた際に

Tリンパ球という細胞が異物を攻撃するというものですが、

このTリンパ球が異常を起こし、

正常な細胞を攻撃してしまうことがあるのです。

これを“自己免疫反応”と呼びます。

 

円形脱毛症になると、

頭皮では、

Tリンパ球が毛根を攻撃します。

このために髪の毛が抜けるという現象が起きているのです。

このような現象が起きるきっかけは、

ストレス以外にも、

風邪や、

睡眠不足、

過度な疲労、

胃腸炎、

出産やケガなどさまざまなものが考えられています。  

 

円形脱毛症には、

円形のものだけでなくそのほかの種類もあります。

円形の10円玉や500円玉のような形での脱毛が1か所であれば“単発型”、

2か所以上あると“多発型”と言われるのです。

これらのうち脱毛の範囲が少なければ軽症ですが、

脱毛の範囲が頭皮の25%以上になると重症になるのです。   

 

重症の円形脱毛症には、

“多発型”や、

首筋近くの後頭部や耳の周りの側頭部などが脱毛する“蛇行型”、

頭髪のすべてが抜ける“全頭型”、

さらに、

まゆ毛やわき毛など体毛も抜けてしまう“汎発(はんぱつ)型”という種類があるのです。    

 

“円形脱毛症”の治療には、

年齢や脱毛の範囲などにより変わってくるといわれています。

初期の治療法としては、

ステロイドや塩化カルプロ二ウムなどのぬり薬や、

グリチルリチン、

セファランチンなどののみ薬で治療を行います。

 

そのほか、

エキシマライトや、

ナローバンドUVBという光線治療を行う場合もあります。

光線治療は、

脱毛した部分に光を当てて、

異常を起こしたTリンパ球を抑制する治療です。

これらの治療を行い、

およそ3か月~半年ほど経過を見ていきます。

 

円形脱毛症は、

抜けてしまうのはあっという間ですが、

取り戻すには根気がいります。

当事者にとっては苦しい期間です。

 

また、

この治療を行っても、

効果が現れない場合があります。

その場合は、

ご本人の確認をとりながら他の治療法をとっているようです。

 

脱毛の範囲が広くない軽症の人には、

“ステロイド局所注射”という治療を行っています。

脱毛している部分にステロイドを注射する方法です。

1回の注射で薬が行き渡る範囲が1cm2なので、

複数回の注射が必要です。

また、

この治療は、

成人が対象となっており、

小さなお子さんにはできないのです。  

  • 注射は痛みを伴いますが、

最近ではぬり薬の麻酔を使用してから注射をするという場合もあるようです。     

 

重症の方には、“局所免疫療法”という治療を行っています。

これは、

化学物質を脱毛している部分に塗って、

軽いかぶれを起こして、

脱毛を治すという方法です。   

化学物質に反応するTリンパ球が、

円形脱毛症を引き起こしているTリンパ球の働きを抑えます。

免疫のバランスを変えることで

自己免疫反応が抑えられると考えられています。

化学物質を院内で作る必要があるので、

どこの医療機関でも受けられるというものではありません。

また、公的健康保険の対象ではない治療法です。   

 

重症化すると、

治療が長期にわたる可能性が高いので、

早期発見することが何より大事です。

円形脱毛症の早期に見られるサインがあるようです。   

円形脱毛症になると、

髪の毛の表面が荒れてくるので、

ゴワゴワとした感触になってきます。

チクチクする、

ピリピリするなどの頭皮の違和感があるようです。

 

櫛によるコーミングや

その後に行われるブラッシングなどで抜けた髪をチェックするのも一つです。

見るポイントには、

毛根がついているかどうかです。

毛根がついていれば、

生え替わりの毛なので、

大丈夫なのですが、

毛根がついていないと、

炎症によって髪の毛が抜けてしまっている可能性があるのです。   

 

円形脱毛症は、

自然に治ることもありますが、

美容院で発見された時点で相談すること、

一人では抱え込まず、

さまざまな治療法がありますので、

専門の皮膚科を受診することをおすすめします。

 

 

 

アース出張美容院           https://asidb.jimdofree.com/

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

アース毛髪美容研究所         https://ars-mouhatubiyoukenkyujo.jimdofree.com/

お腹から始まる心地よさ #TapHealth    https://youtu.be/kjAo3D2deUc

タッピング・ラビングで毛髪や体質改善 https://youtu.be/YazuW0bFYMo/

アース美容院             http://as-idb.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2024/06/14

夏のビールのおつまみには枝豆?

枝豆11-1

 

栄養豊富だけど食べ過ぎると

病気リスク増もいわれている枝豆の摂取のメリットと注意点は・・・。

 

酒のおつまみとしてよく食べられるのが“枝豆”です。

 

枝豆には

さまざまな栄養素が含まれているといわれていますが、

特にどのような栄養素を多く含んでいるのでしょうか?

 

栄養が豊富だからといって食べ過ぎた場合、

どのような病気のリスクが上がる可能性があるのでしょうか?

 

要注意点があると言われると第一声が“うそでしょ・・・”。

実は“中性脂肪”“コレストロール値”が高くなる食べ物  5選に選ばれているのです。

 

枝豆に含まれる主な栄養素のほか、

枝豆を食べる際の注意点についてです。

 

塩分の過剰摂取に要注意です。    

 

そもそも、

“枝豆”にはどのような栄養素が含まれているのでしょうか?

また、摂取するとどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

枝豆とは、

大豆を未成熟の緑色の状態で若採りしたものを指します。

大豆は豆類、

枝豆は野菜類にそれぞれ分類されているのが特徴です。

枝豆は、

野菜類の中でもたんぱく質を多く含みます。

たんぱく質は人の体を作る上で大切な栄養素で、

筋肉や臓器、

肌、

ホルモンなどの材料になります。

また、代謝に関わるさまざまな働きをします。

 

たんぱく質以外には、

ビタミンやミネラル、

食物繊維などの成分が含まれており、

中でも、枝豆は

ビタミンB1やビタミンB2

カリウムを多く含みます。

ビタミンB1

糖質からエネルギーを作る際に重要な栄養素であり、

ビタミンB2も同じく、

糖質や脂質、たんぱく質の代謝を助ける栄養素です。

カリウムは

浸透圧を調節し、

ナトリウムを排出する作用があるため、

塩分の過剰摂取を調節するのに重要な栄養素です。

 

ビタミンB1やビタミンB2

カリウムは水に溶け出す水溶性の栄養素なので、

枝豆をゆでて食べるより、

電子レンジで調理した方が、

栄養素が外に出にくく枝豆に含まれる栄養素を

より多く摂取することができるかと思われます。

たんぱく質が多く含まれているだけでなく、

糖質や脂質が比較的少ないため、

小腹が空いたときにおやつの代わりに食べるのもお勧めだとか・・・。

 

“枝豆は酒のつまみに最適”という話をよく聞きますが、本当なのでしょうか?

本当のようです・・。

唐揚げや野菜炒めといった揚げ物や炒め物のほか、

チーズなどがお酒のおつまみとしてよく食べられていますが、

こうした食べ物には、

脂質や糖質が多く含まれています。

そのような食べ物と比較すると、

枝豆は良質なたんぱく質を多く含み、

脂質や糖質が少ないためお酒のおつまみとしてお勧めのようです。

 

枝豆を食べ過ぎると、

どのようなリスクがあるの?

枝豆をゆでる際は、食塩が使われるのが一般的です。

そのため、枝豆を食べ過ぎるとその分、

塩分摂取量も多くなります。

自分で生の枝豆をゆでれば、

塩分量をある程度調節できますが、

市販の冷凍枝豆のほか、

飲食店で提供される加工済みの枝豆には塩分が多く含まれています。

塩分の過剰摂取は

高血圧を引き起こすほか、

高血圧により、

脳梗塞や心不全などの合併症を引き起こす原因にもなります。

そのため、

高血圧の人は塩分の過剰摂取を控えなければならないため、

枝豆の食べ過ぎには注意が必要です。

加工された枝豆を摂取するのではなく、

自分で生の枝豆をゆでて食べるのが良いでしょう。

 

先ほど、

枝豆は脂質が少ないと表示しましたが、

野菜類の中では脂質が多いため、

葉物類のサラダを食べるような感覚で多く摂取してしまうと、

結果的に脂質の摂取量も増えるため、注意が必要なのです。

枝豆に関する1日の適切な摂取量は特に定められていませんが、

1100グラム以内を目安に食べるのが良いらしいです。

また、

さやには食塩が付着しているため、

枝豆のさやに口を付けて食べるのではなく、

さやから枝豆を取り出してから食べるとよいと思います。

 

枝豆を自分でゆでるときのコツは・・・?

生の枝豆を塩もみして産毛を取った後、

洗い流してから塩ゆでするのが一般的ですね。

ただ、塩分をできるだけ抑えるためには、

枝豆を塩もみして洗い流した後、塩を入れずにゆでるのがお勧めです。

塩もみした段階で、

枝豆にある程度塩分が浸透するため、

少しの塩味と枝豆本来の味が楽しめます。

 

また、

枝豆はさまざまな料理に活用できます。

最近ではさやが除かれた冷凍の『むき枝豆』なども売られているため、

いろいろな食べ方ができますね。    

 

■枝豆と塩昆布のおにぎり 

【材料】 ・枝豆 30グラム

・塩昆布 10グラム

・炊き上がった白米 150グラム 

【作り方】(1)炊き上がった白米に枝豆と塩昆布を加え、混ぜ合わせる。

2)その後、おにぎりのように握って完成。

 

枝豆のふわふわ焼き

【材料】 ・枝豆 50グラム

・はんぺん 1

・豆腐 2分の1

・片栗粉 大さじ1

・顆粒中華だし 小さじ2分の1

・塩 少々 ・サラダ油 大さじ1

【作り方】 (1)枝豆、はんぺん、豆腐、片栗粉、調味料を入れ、よく混ぜる。

2)丸形に形を整えた後、油を引いたフライパンで両面を焼き、完成。

 

■枝豆入りひじきの炒め煮

【材料】 ・乾燥ひじき 20グラム

・ニンジン 3分の1

・油揚げ 11

・枝豆(冷凍のむき枝豆)

 ・ごま油 大さじ2分の1

・水 1カップ

・顆粒和風だし 小さじ1

・しょうゆ 大さじ1

・みりん 大さじ1

・砂糖 小さじ1

【作り方】(1)ひじきを水に戻す。

2)ニンジンと油揚げを短冊切りにする。

その後、油揚げに熱湯をかけ、油抜きする。

3)鍋にごま油を引いた後、ひじきとニンジンを入れて炒める。

火が通ったら油揚げと調味料を加え、水を入れて煮る。

4)最後に枝豆を入れて煮ると完成。

 

 

 

アース出張美容院           https://asidb.jimdofree.com/

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

アース毛髪美容研究所         https://ars-mouhatubiyoukenkyujo.jimdofree.com/

お腹から始まる心地よさ #TapHealth    https://youtu.be/kjAo3D2deUc

タッピング・ラビングで毛髪や体質改善 https://youtu.be/YazuW0bFYMo/

アース美容院             http://as-idb.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2024/06/12

更年期世代が小松菜を食べるべき理由とは・・。

fuji-3-5

 

知っておきたい相性の良い食材に・・・?  

 

小松菜には更年期にうれしい栄養がたっぷり。

つねにスーパーマーケットに並んでいる小松菜。

アクもクセも少なく、淡白なイメージがあるため、

意外に知られていないのがその栄養パワーです。

とくに、

骨の健康が気になる更年期世代にとっては、

摂取しておきたい栄養が豊富に含まれています。

5月27日は小松菜の日。

記念日にちなみ、

小松菜の栄養や一緒に食べると相性の良い食材は・・?

小松川(現在の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことに由来しているようです。

現在でも東京で多く栽培され、

関東の雑煮に欠かせない食材のひとつ。

味わいにクセがないので、

どんな料理にも合わせやすい野菜とされています。

 

小松菜にはさまざまな栄養成分が含まれていますが、

とくに更年期世代が意識して小松菜を食べておきたい理由に、

カルシウム、ビタミンC、鉄の3つの栄養素が豊富な点にあります。

日本食品標準成分表(2020年版)で、

可食部100グラム(約3束~4束)あたりの栄養価が・・・。

 

〇カルシウム

骨や歯の健康に欠かせない栄養素です。

小松菜のカルシウムは茹でても損失量が少ないといわれています。

生で170ミリグラム、

茹でると150ミリグラムです。

同量のホウレン草の約3.5倍の量で、

野菜全体で考えてもトップクラスの含有量になります。

成人女性の一日のカルシウム推奨量は650ミリグラム。

女性は閉経後に、骨量が著しく減少・・・。

積極的にいただくことで、

骨量減少の速度をゆるやかにすることができるようです。

 

〇ビタミンC

抗酸化作用があり、またコラーゲンの生成には欠かせないビタミン。

シミやしわ、たるみなど、

肌の衰えが気になる更年期には積極的に摂っていただきたい栄養素です。

生で39ミリグラム含まれています。

ビタミンCといえばミカンをイメージする人も多いですが、

ミカンは35ミリグラムなので、

小松菜を生でいただくほうが多く摂ることができるでしょう。

成人女性の一日のビタミンC推奨量は100ミリグラムです。

 

〇鉄

赤血球を構成する成分となり、

全身に酸素を運ぶ役割をするミネラルです。

鉄は生の小松菜には2.8ミリグラム含まれ、

これはほうれん草の約1.5倍です。

野菜の中では多い含有量です。

成人女性の一日の推奨量は月経の有無で変わり、

月経ありが10.5ミリグラム、

月経なしが6.5ミリグラムです。

とくに閉経前の過多月経時には鉄が欠乏しやすいため、

積極的に摂りたい栄養素になります。

しかし、吸収率が低い非ヘム鉄であるため、

単品で摂るよりも

動物性の肉や魚などのヘム鉄やビタミンCが多い食材と合わせて

摂ると良いでしょう。

吸収率が上がります。

 

小松菜の栄養を無駄なく摂るための調理方法や相性の良い食材。  

小松菜を調理する際、

ビタミンCやカルシウムなど

水溶性の栄養成分の損失をできるだけ防ぎたいときは、

スープやみそ汁など煮汁ごと食べられる料理にすると良いでしょう。

または、

電子レンジで調理すると栄養を逃さずいただけます。

相性の良い食材は、

カルシウムの吸収を助けるビタミンDが多いもの。

例えば

シラスやサケなどの魚類、

マイタケやシイタケなどのキノコ類が挙げられます。

同様に

カルシウムを骨に吸着させて骨の形成を助けるビタミンKを含む食材も

一緒に摂ると効果的です。

小松菜自体にも含まれていますが、

ほかには納豆、豆苗、ブロッコリー、ヒジキなどの海藻類などがあります。

小松菜を生で食べる場合は、

ビタミンCが多いキウイフルーツやミカンなど

好みのフルーツと合わせてスムージーにすると、

鉄の吸収率がアップします。

またアクが少ないので、

ビタミン豊富な他の生野菜と一緒にサラダにしても良いです。

季節を問わず手に入りやすい小松菜を日々の献立にプラスして、

栄養メリットをいただきましょう。

 

 

 

アース出張美容院           https://asidb.jimdofree.com/

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

アース毛髪美容研究所         https://ars-mouhatubiyoukenkyujo.jimdofree.com/

お腹から始まる心地よさ #TapHealth    https://youtu.be/kjAo3D2deUc

タッピング・ラビングで毛髪や体質改善 https://youtu.be/YazuW0bFYMo/

アース美容院             http://as-idb.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2024/06/04

ひそかに急増する恐怖の感染症とは?

溶連菌10-1

 

風邪だと思っていたら・・・

 

生死の境をさまよった人のお話です。  

 

風邪だと思って一日様子を見ていたら、

容体が急変して命の危機に直面しましたと

“人食いバクテリア”で生死の境をさまよった人の話なのです。

なんでも初期症状は風邪と診断された。

朝は何も症状はなく、

昼すぎから熱が発症し、

インフルエンザだと思い医者の診察を受けた結果は

風邪ということで様子見になった。

・・・でも、

深夜には体温が39.6℃まで上昇、

下痢もひどくなりトイレに行くのもやっと・・で、

翌朝トイレの中で意識がなくなって・・・、

その後は家族によって救急車が呼ばれ病院へ。

しかし、

そこでも人食いバクテリアだと気づかれなかったと・・・。

最初は病室のベッドで寝かされて

意識が朦朧としながら悶えていました。

一人でトイレにも行けず、限界なので点滴を受けた。

でも翌朝に朝食を食べた際に嘔吐し、

容体が悪化。

そこで人食いバクテリアだと診断された!

病名が発覚したのは、

なんと1日以上が経過した後で、

危篤状態に陥り、

すぐICUに運ばれた。

 ICUではほぼ意識もなく寝たきり。

多臓器不全や敗血症性ショックも発症し、

抗生剤の投与が・・、

透析や人工呼吸などの処置を受けたようです。

悪いときで血圧が下は30台に下がり、

10日間も生死の境をさまよったと・・・。

 

 溶連菌10-2

感染者の約3割が48時間以内に死亡する、

急増する恐怖の感染症。

痛みがない“梅毒”に早く気づくコツは?

また、同様に近年増えているのが梅毒患者だと・・。

新型コロナの影響で一時は減少したものの、

その後から患者報告数が増え続けていると・・。 

梅毒に感染すると、

初期症状には

陰部や口まわりに硬結という痛みのない硬いしこりができ、

数週間で消えてしまうので、

なかなか気がつかない人が多いようです。

しかし、

2か月くらいたつと

今度は全身、特に手のひらや足の裏に“梅毒疹”と呼ばれる湿疹ができます。

そこでようやく気づいて受診されるケースが多いようです。

梅毒が進行していくと

2段階の症状もしばらくすると消えてしまうようです。

自然治癒する方がいる一方で、

そのまま梅毒が進行した場合、

循環器梅毒や神経梅毒といって、

心臓や脳が侵されます。

きちんと初期段階で診断して、治療を始めるべきです。

仮にリスクのある性行為をした後は、

口まわりや陰茎を確認してください。

予防策としては避妊具を使うこと。

当たり前ですが、

そういう意識のない患者が多いようです。

また、

人食いバクテリアや梅毒に限らず、

近年はさまざまな感染症が増加傾向にあるという。

なぜなのか?

恐らく、

新型コロナの位置づけが5類になったことで

感染症対策が緩んだことが影響しているのだと言われています。

 

今まで抑えられてきたさまざまな感染症が、

それによって拡大傾向にあるのかと・・・。

 

 溶連菌10-3

 

この恐ろしい感染症はどこから感染するのか?

水虫や足裏のひび割れ、靴ズレ、そして粘膜など感染経路はさまざまだといわれています。

 

予防策としては、

足を清潔に保つこと。

 

足は手ほど頻繁に洗わないですし、

小さな傷だと見逃しがち・・・。

水虫や傷口を常に確認し、

適切に治療することが大事ですねと・・・。

 

また、

原因菌である“A群溶血性レンサ球菌”は、

実はありふれた菌なのです。

通称・溶連菌は

通常は子供に咽頭炎など風邪に似た症状を引き起こします。

ただ、

溶連菌の中でも “劇症型”と呼ばれるタイプは“毒素”の産生量が多いのです。

通常のA群溶血性レンサ球菌は、

菌の遺伝子にある毒素の生産を制御するスイッチが

オフの状態になっていますが、

劇症型の菌はこのスイッチが常にオンの状態で、

大量の毒素を絶えず生成し続けているので、

感染すると、

病状の進行が早いようです。

少しでも可能性を感じたら、

すぐさま医師に問い合わせた方が良いですね。

 

 

 

アース出張美容院           https://asidb.jimdofree.com/

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

アース毛髪美容研究所         https://ars-mouhatubiyoukenkyujo.jimdofree.com/

お腹から始まる心地よさ #TapHealth    https://youtu.be/kjAo3D2deUc

タッピング・ラビングで毛髪や体質改善 https://youtu.be/YazuW0bFYMo/

アース美容院             http://as-idb.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

髪にやさしいアース美容院より新着情報のご案内です

髪と頭皮に刺激を与えず、心と身体の癒しをご提案する当美容室は、地下鉄伊勢佐木長者町駅より歩いて30秒程の場所にございます。お越し頂くお客様に少しでも安心してご利用頂けるよう、マンツーマンで接客をしております。
そんなアース美容院では新着情報より、皆様に情報を発信しております。サロン内のサービスやお身体のお悩みなど、様々な健康関連情報を発信をしておりますので是非、お気軽にご覧下さい。
美容室というと中には通いづらいとお悩みの方もいるかもしれません。私どものお店は伊勢佐木長者町駅から下車して頂くと、目の前にございます。さらに訪問美容も行っておりますので、お身体の不自由な方から育児や介護で時間の都合がつきにくい方にもご利用頂けます。

pagetop