ギャラリー

2016/06/30

男・女のヘアースタイルを創り上げる美容院の歴史とは?

男髪を結う店を床屋あるいは髪結い床、浮世床ともいう。

 

江戸時代初期には、橋のたもとに店を開き、のれんや障子看板を置き、それにイセエビの模様を色彩で描いた。

 

そしてその端に「のし」や碇の図を入れ、江戸末期には、障子看板には真上からみた本多髷の形を描くのが普通であった。

 

中世以前には髪床というものもなく、髪結い職人もいなかった。

 

冠下髻でも、一つ髻でも、自分の家で自分で結い上げた。

 

ところが戦乱が続くようになって、総髪の束ね髪にかわり月代の部分の毛を毛抜きで抜くようになった。

 

当時は、一銭剃とか一銭職といって、多くは僧侶の副業であった。

 

髷の図柄は『洛中洛外図屏風』(上杉神社蔵)にみられるので、天正(157392)以前の様相が知られる。

 

剃刀を用いて月代を剃るようになるのは天正年代に入ってからである。

 

髪結い職人が、株仲間をつくって職業化するのは江戸時代に入ってからである。

 

一銭剃あるいは一銭職と称したのは、当時の手間賃が銭一文であったことを意味する。

 

髪結い職には居職と出職とがあり、居職は橋のたもとや辻の角に店を構えた。

 

その職人の多くは岡引きの下で働く下引きで、橋の往来人を見張り、橋を掃除し、奉行所近くに火災が起こると、欠付(駆付)鑑札を持って非常線を突破して、奉行所の指図に従って、また、罪人の髪、髭を剃ることも義務づけられていた。

 

道具には毛受板、鬢盥(上方では台箱)、梳櫛、唐櫛、刷毛こき、鬢かきなど各種の櫛、元結、髷棒などがあり、職人は「かるさん」という袴をはくのが特色であった。

 

出職の者は鬢盥に各種の櫛、髷棒を入れて持ち歩いて仕事をした。

 

明治の文明開化とともに西洋床ができ、髪形も散切になるにつれて、古来の髪結いは、新しい西洋式の整髪に転じていった。

 

一方、女性の場合は、江戸後期(18世紀後半)まで、髪を結うことは女の身だしなみとされ、主婦は飯が炊き上がるまでの時間を利用して化粧を済ませるものであり、母や姉妹たちは互いに髪を結い合った。

 

その後、歌舞伎役者の床山が、副業として芸者の髪を結い始め、女髪結いができたが、幕府の禁令にあい中絶した。

 

明治以降は料金を取って髪のオシャレをする正規の職業と認められ、自宅営業や得意先を回る「お師匠さん」とよばれるものもできた。

 

しかし大正から昭和にかけて、日本髪の衰退は著しく、髪結いは美容院に転じ平成の時代のカリスマ美容院と変遷の道をたどったのだが平成の時代では男は理容院、女は美容院とか美容術の歴史を知らない政治家が巻き起こしたおかしな騒動にもなったのです。

 

美容術の歴史

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ212
045-341-4227
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

pagetop