ギャラリー

2024/01/07

1月7日は人日?春の七草?七草粥の日?出初め式?・・・今日は何の日?  

1月7日10-16

 

年が明けてから初めて訪れる節句の日が1月7日「人日」というが、

七草粥を食べる日と聞けば納得されるかと思います。

「人日の節句」と聞いてもピンとくる人は少なくなっているようで・・。

大学生と学生の父母・祖父母に五節句のアンケートの結果、

「人日」の認知度がおおよそ8割のようです。

 

春の七草は

古代中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)という書物に、

一月一日を鶏の日、

二日は犬、

三日は羊、

四日は猪、

五日は牛、

六日は馬、

七日は人、

八日は穀の日とし、

そして、

一日には鶏を食べない、

二日には犬を殺さない、

七日には処刑を行わない、

八日には穀類を食べないなどの決まり事があったようで、

このことから、

1月7日が「人日」と呼ばれるようになったと言われています。

 

同じ書物の中に

人日には七種類の若菜で羹=あつもの・温かいスープを

頂くという内容の記述を見ることもできます。

 

江戸時代の初期に

一條家がこの故事から、

新たに定めたのが現在の五節句ということになるようです。

 

 1月7日10-1

 

なぜ七草粥を食べるのか?

これには・・・

お正月に疲れた胃を休めるため、

新年に若菜を食べることでパワーをもらう。

行事というよりも

「祓え」に近いものだったかもしれません。

 

 パワースポット11-17

松の幹にお尻をこすりつけている姿を想像すると笑ってしまうのですが、

これには常緑である松の木から

生命力を分けてもらうという意味が込められています。

 

若菜の雑炊をいただくというのは

人日の七草粥と重なるところで、

中国の故事と混ざってしまって

七草粥を食べる風習になったのではないかと言われているようです。

 

春の草や松の幹などの生命力あふれる植物から

エネルギーを頂くという考え方は、

これからも大事にしていきたい素敵な風習かと思います。

 

 七草10-4

元々は、

1月7日は「白馬の節会」(あおうまのせちえ)と呼ばれ、

天皇が紫宸殿において邪気を祓うといわれる白馬を観覧し、

その後に盛大な宴を開く正式な節供行事のようです。

今でも、

1月7日に白馬を見ると大変縁起が良いということが伝えられ、

京都の上賀茂神社や

大阪の住吉大社などでは

この節供に因んだ白馬の神事が行われます。

 

「人日」、

「子の日の祝い」、

「白馬節会」、

鏡開きや松の内なども加わり、

お正月行事には

毎日のように何かしらの決まり事があって、

それだけに

一年の中でも特別な期間ということなのでしょうね。

 

 1月7日10-11

朝早くから

消防署から地域にあった出初め式が行われていたようです。

 

 #ウッドタップによるここちよい刺激で、免疫力を上げていきましょう。

 

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

お腹から始まる心地よさ #TapHealth    https://youtu.be/kjAo3D2deUc

タッピング・ラビングで毛髪や体質改善 https://youtu.be/YazuW0bFYMo/

アース美容院             http://as-idb.com/

アース美容研究所           https://asidb.jimdofree.com/
"身体の健康と髪の毛の健康はつながっている“</a</p

にほんブログ村 美容ブログへ

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

pagetop