ギャラリー

2024/12/25

今日はクリスマス、外は寒さで足下には注意してくださいね。

クリスマスを楽しんでください。

外出している人は足下には注意してくださいね。

 

クリスマス10-6

 

頻繫に足がつる、もしかしたら病気の予兆なの?    

 

足がつる現象の多くは、

一時的な筋肉の痙攣やミネラルバランスの乱れが原因ですが、

中には深刻な病気のサインである場合もあります。

下肢静脈瘤の監修された記事より、一部抜粋しています。

 

足がつりやすい人の特徴は・・・?

どんな人がよく足をつるのか?

病気の危険サインは?

 

頻度や症状の重さが増している。  

・足がつる頻度が急激に増えたり、一日に何度も起きたりする場合。

・痙攣の時間が長く、強い痛みを伴う場合。

これらは、

神経や筋肉に関わる疾患の兆候かもしれません。

 

夜間、頻繁に足がつる。

夜間に足が頻繁につる場合、

レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)や

下肢静脈瘤の可能性があるようです。

これらは血流や神経に異常がある場合に起きる症状です。

 

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)とは・・・

本来心臓に環流する血液が、

血管の緩みが原因で下肢の静脈に血液が溜まってしまう病気です。

足を見ると

膝から下にボコボコと皮膚が盛り上がるほどの血管があるのが特徴です。

遺伝や立ち仕事、

妊娠などが原因として挙げられます。

食事療法や薬では治療は困難なため、

専門の医療機関を受診する必要があります。

 

よく足がつるのはストレスが原因?

自律神経と足の健康と深い関係があり、

足以外の部位にも異常が見られます。   

 

手や腕など、足以外の筋肉にも痙攣が頻発している場合。  

筋肉の痙攣とともに、しびれや麻痺、感覚の喪失がある場合。   

これらは、

神経系の疾患と関連している可能性があります。

痙攣に伴い全身症状がある。

倦怠感、頭痛、息切れ、めまいなどを伴う場合、

疾患が隠れている可能性があります。

 

上記の症状がなくても、

足がつる頻度が1週間以上にわたり毎日続いたり、

セルフケアをしても改善しない場合は、

医療機関の受診をおすすめします。

 

 

 

お腹から始まる心地よさ #TapHealth    https://youtu.be/kjAo3D2deUc

アース出張美容院           https://asidb.jimdofree.com/

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

アース美容院             http://as-idb.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2024/12/19

お風呂に入っていると気持ちよさで・・・。

ダウンロード (3)

 

湯船に浸かっている時間は、

心身が癒されるようで、

気持ちがいいですよね。

しかし、

入浴中の体調不良には要注意です。

 

温度差による血圧の急激な変化で起こるヒートショックなど、

入浴中の事故には気を付けたいものです。

とはいえ、

どれだけ対策していても、

事故が起きることはあります。

 

浴槽で家族がぐったりしていたら・・・。

もし、浴槽でぐったりしている家族を見つけたら、

どうしますか?

 

慌てて、

浴槽から引き上げようと考えるかもしれません。

意識がなく、

身体の力が抜けている人を、

水の中から引き上げるのは容易ではありません。

焦ると頭から抜け落ちてしまいそうですが、

まずは浴槽の栓を抜くようにしましょう。

 

浴槽から出す際は、

救助者が2人以上必要です。

大きなタオルを使用して、

浴槽から出す方法もあるようです。

そして、

救急車を要請することも忘れないようにしたいですね。

 

夏のプールでの事故も同じような方法で救い出します。

潜水認可証を取得するときには一連の訓練をします。

若い頃は認可制に成る前でしたが、

カメラなどで写真を撮っていましたから

プールでの一連の訓練が不可欠でしたから思い出しています。

 

◎風呂での事故などに・・・

つい焦って持ち上げようとしてしまうところですが、

栓を抜けばいいのです。

覚えておきましょう。

確かに基本的なことだけど、

慌てると忘れがちです。

1人で浴槽から出すのはいろいろと危険を伴います。

家族にも話しておきましょう

 

入浴介助でも、

バスタオルを巻いて抱えます。

滑って落としてしまっては大変ですからね。

 

緊急の時こそ、

冷静な判断が大切になってきます。

いざという時のために、

覚えておきましょう。

 

 

 

お腹から始まる心地よさ #TapHealth    https://youtu.be/kjAo3D2deUc

アース出張美容院           https://asidb.jimdofree.com/

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

アース美容院             http://as-idb.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2024/12/17

寒くなる冬の洗濯物の干し方の難しさ・・・。

洗濯物1

 

全国的に冬本番の寒さとなってきたこの頃です。

冬になると、

洗濯物がなかなか乾かないという悩みを抱える家庭も、

多いのではないでしょうか?

 

髪の毛にもいえることなのです。

 

気温が低くなるにつれ洗濯物の水分が蒸発しにくくなるため、

乾くまでに時間がかかり、

生乾きの臭いが気になったりしますよね。   

あなたは、

洗濯物を早く乾かすために、

どうしていますか?  

 

ストーブの近くに洗濯物を干したり、

洗濯物をこたつに入れたりすると、

効率よく乾くように思えるかもしれませんが・・・。

しかし、

ストーブやこたつの表面は、

高温となっており、

可燃物が触れると火事が起きる危険が高まるといいます。

そのため、

室内干しをする際には、

洗濯物がストーブやこたつの表面に触れないよう、

細心の注意が必要になってくるのです。

また、

ストーブから離れる時は、

必ず電源を切ったかどうかを確認してください。

 

火事になったりする原因の一つで、

“やっていたわ・・・”と思った人は、

大変危険なので、

すぐに改善しましょう。

 

消防局の投稿などには

こたつで乾かすのもダメ・・・

気を付けますなどと・・・

母親に電話で知らせました・・・

などとコメントが寄せられていますね。

火災のリスクは、

少しの意識で避けることができるといいます。

 

洗濯物を早く乾かしたい時は、

浴室乾燥機やコインランドリーを活用するなど、

安全な方法を選ぶようにしましょう。

 

髪の毛にも同じようなことが言えますから、

タオルドライで水分を摂るようにして、

暖かい部屋でドライヤーを使って乾かしましょう。

 

 

 

お腹から始まる心地よさ #TapHealth    https://youtu.be/kjAo3D2deUc

アース出張美容院           https://asidb.jimdofree.com/

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

アース美容院             http://as-idb.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2024/12/13

関東の人は食べるが関西の人はチョットというネバネバする納豆をピックアップ!

大豆イソフラボン2

 

大豆イソフラボンには、

タンパク質、

炭水化物、

脂質のほか、

食物繊維、

ミネラル、

ビタミンなどが主要な成分として含まれています。

 

大豆イソフラボンは、

大豆に含まれる微量成分のひとつですが、

タンパク質などと異なり、

人の体に必須の栄養素とはされていない。

 

大豆イソフラボンは

化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)と似ているため、

生体内でエストロゲンの受容体と結合し、

 種々の作用を発揮することが知られています。

その作用は

有用な面と有害な面の両方に働く可能性があり、

骨粗しょう症、

乳がん、

前立腺がんなどの予防効果が期待される一方で、

乳がん発症や再発などのリスクを高める可能性もあるようです。

 

あくまでも、

濃縮・強化した大豆イソフラボンを含む特定保健用食品を

日常の食生活に

長期・継続的に上乗せして摂取する場合の安全性を評価したもので、

大豆及び大豆食品は、

良質なタンパク質源であり、

日本人に不足しがちなカルシウムの供給源としても有用な食品です。

上手に取り入れて、

バランスのよい食生活に心がけましょう。

 

 

 

お腹から始まる心地よさ #TapHealth   https://youtu.be/kjAo3D2deUc

アース美容院             http://as-idb.com/

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2024/12/09

髪の毛がフサフサになるという広告が多いですよね!

アミノ酸10-4

 

・・・とはいえ、

フサフサになるという謳い文句には、

フーンと言いながらでも

耳を傾けたり、

目を通してしまう行動に移るのも自然かもしれませんね。      

 

そんなか

分かっていると思いますが、

毛髪の成分を知っておくのもよいのでは・・・。   

 

毛髪は

毛表皮・毛皮質・毛髄質の三層から構成されています。 
いずれもその大部分(8090%)

ケラチン蛋白質からできており、

残りがメラニン色素・脂質・水分・微景元素からなっています。

 

ケラチン蛋白質は、

物理的にも化学的にも強靱であることが、

一つの大きな特徴となっています。

普通の蛋白質とは異なリ、

腐敗しにくく、

いろいろな化学薬品に対して抵抗力があり、

物理的強度も強く、

弾力もまた大きいのです。

この強くて丈夫な毛髪は、

そう簡単に損傷を受けることはあリません。  

 

ケラチンタンパク   

毛髪の主成分である蛋白質は、

シスチンを14 18%含むケラチンという物質です。

ひとくちにケラチンといっても、

人毛羊毛爪などは硬い硬ケラチン(オイケラチン)

皮膚は軟らかい軟ケラチン(プソイドケラチン) として区別されます。

 

毛や爪を燃やすと異様な臭気が出ますが、

これはシスチンが分解して生じた硫黄化合物の臭いです。

 

一般に、

蛋白質は約20種類のアミノ酸から成り立っていますが、

アミノ酸の種類やそれぞれの含有量によって、

その形状や性賀は大きく異なっています。

たとえば、

卵白の蛋白質アルブミンは

水溶性、熱凝固性という特徴があります。

 

ケラチンは

約18種類のアミノ酸から、

その組成の一例を挙げると・・・。

 

 

 

お腹から始まる心地よさ #TapHealth   https://youtu.be/kjAo3D2deUc

アース美容院             http://as-idb.com/

ゴロゴロ体操                https://youtu.be/h8ZtAv1fqog 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース美容院
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

髪にやさしいアース美容院より新着情報のご案内です

髪と頭皮に刺激を与えず、心と身体の癒しをご提案する当美容室は、地下鉄伊勢佐木長者町駅より歩いて30秒程の場所にございます。お越し頂くお客様に少しでも安心してご利用頂けるよう、マンツーマンで接客をしております。
そんなアース美容院では新着情報より、皆様に情報を発信しております。サロン内のサービスやお身体のお悩みなど、様々な健康関連情報を発信をしておりますので是非、お気軽にご覧下さい。
美容室というと中には通いづらいとお悩みの方もいるかもしれません。私どものお店は伊勢佐木長者町駅から下車して頂くと、目の前にございます。さらに訪問美容も行っておりますので、お身体の不自由な方から育児や介護で時間の都合がつきにくい方にもご利用頂けます。

pagetop