ギャラリー

2018/10/16

子供の発生しているアタマジラミは季節に関係なく発生してくる。

  • アタマジラミは季節に関係なく発生してくる

ヒトに寄生するシラミには、アタマジラミ・ケジラミ・コロモジラミの3種類があり、皮膚から吸血してかゆみや湿疹を起こします。

シラミはオス・メス関係なく、また幼虫から成虫まで一生を通して吸血します。

ヒトに寄生するシラミは他の動物には寄生しませんし、他の動物に寄生するシラミはヒトには寄生しません。

また、ヒトから離れたシラミは吸血できないので23日で死んでしまいます。

ヒトから離れると運動能力は低く、翅もないので飛ぶこともできません。

アタマジラミシラミ-102

ケジラミシラミ-104

コモジラミシラミ-103

 

ケジラミは、アタマジラミやコロモジラミとは別属のシラミで、陰毛以外の体毛や頭髪に寄生することもある。

 

シラミの一生シラミ-101

髪の毛に産み付けられた卵は710日程で孵化します。

孵化した幼虫はさなぎにならず、3回ほど脱皮をして12週間で成虫になります。

成虫の生息期間はおよそ1ヵ月で、1日におよそ34個、1ヵ月で約100個も産卵します!

繁殖力が非常に強く、爆発的に数が増えていくので、早期発見が重要なのです。

 

アタマジラミの卵シラミ-100

子供たちの間で集団発生するアタマジラミ。

セメントのような硬い物質でしっかりと髪の毛に卵を固着させ、産み付けます。

卵は側頭部や後頭部、耳の後ろをよく観察すれば見つけられます。

灰白色の楕円形で、髪の毛に付着しています。

フケやヘアーキャストといった髪の毛につく汚れとよく似ていますがしっかりと髪に固着しているので指でつまんでもなかなかとれません。

 

 

気になるシラミのあれこれ?

シラミがはやる季節は?

シラミは季節に関係なく、1年中発生が見られます。

夏場が多いと思われがちですが、それはプール開きの前などの集団検査で感染に気付くことが多いからです。

また、行事が多い時期にも発生が多くなります。

 

シラミがうつるとどうなりますか?

寄生部位の吸血に伴う「かゆみ」と、掻き傷から細菌等に二次感染することもあります。

現在の日本ではほとんど発生していませんが、全世界に分布しているコロモジラミは発疹チフス等の感染症を媒介します。
尚、アタマジラミ・ケジラミによって媒介される感染症は確認されていません。

 

毎日お風呂に入っているし、髪も毎日洗っているのにどうしてシラミはうつるの?

アタマジラミは毛と毛が接触した時にうつるので、毎日お風呂に入って、髪を洗っていても、うつされないとは限りません。

アタマジラミは幼児や小学校低学年児童など、頭をくっつけて遊ぶことが多い年齢での感染率が高くなっています。

また、お昼寝やお泊り保育の時なども注意が必要です。子供に添い寝する大人も感染に注意しましょう。

ケジラミは主に陰毛部にいるので性行為などで感染します。

ケジラミは陰毛以外の体毛や頭髪に感染することもあり、まれに親から乳幼児のまつ毛やまゆ毛、頭髪にも感染することがあります。

 

プールやお風呂でうつりますか?

プールやお風呂など、水の中ではシラミは毛から落ちないよう強くしがみついているので、うつることはまずないと考えていいでしょう。

うつる原因は水ではなく、脱衣カゴやロッカー、タオルやクシなど体に触れるものを他の人と使い回すことでうつる可能性があります。

 

不潔にしているからかかるのですか?

決して不潔にしているからではありません。

「シラミがわいた」などとよく言われますが、シラミは不潔が原因でわいたりするものではなく、

アタマジラミの場合、毛と毛が接触することでヒトからヒトへと感染が広がっていくので、清潔にしていても感染します。

欧米など衛生状態の良い先進国でも学校などで集団発生し、時々問題になります。

 

アタマジラミをよぼうするにはどうしたらいいの?

頭の接触を減らすこと。体に触れるものを共用しないことです。

クシやブラシ、タオルや帽子などを他の人と使い回ししないようにして下さい。

ただ、どんなに気を付けていても、無意識につい頭を寄せ合ったりしてしまうものです。

日頃から子供さんの頭をマメにチェックし、シラミに感染していないか確認してあげて下さい。

シラミに早く気が付いて、早く対応することで感染拡大を防ぐことができます。

 

シラミにかかってしまった…そんな時の対処法

アタマジラミを見つけたときはどうしたらいいの?学校は休ませないといけないの?

感染してしまっても、シラミ駆除剤の「スミスリンLシャンプータイプ」や「スミスリンパウダー」などを用法・用量通りに使用すれば駆除できるので、慌てずに対応しましょう。

家族にも感染している可能性が高いので、よく調べて、感染していたら同時に駆除する必要があります。

通っている幼稚園・小学校等の集団で一斉点検・駆除できれば効果的ですが、

お子様がイジメの対象になることもありますので、

先生方と相談するときは慎重に進める必要があります。

尚、アタマジラミに感染しても、通園・通学の規制はありません。

 

卵はあるけどシラミはいませんが?

シラミの成虫は、髪の毛のなかでは素早く動き回るので、見つけられないのかもしれません。

細かいクシで丁寧に梳いているとシラミが落ちてくることがあります。

卵があるということは、シラミの成虫もいる可能性が高いのできちんと調べる必要があります。

 

アタマジラミ症になったら、髪の毛を短くした方がいいの?

頭皮を含め、薬剤を髪全体に行き渡らせば良いので、特に髪を短く切る必要はありませんが、髪が短い方が処置は容易になります。

 

洗濯物はどうしたらいいの?

感染拡大を防ぐためにも、感染部を拭いたタオルや、使用した寝具などは他の洗濯物と分けておきましょう。

  • 洗えるもの
  • 洗濯前に60度以上のお湯に5分以上浸けてから洗濯して下さい。
  • シラミは熱に弱いので、付着している幼虫・成虫・卵は死滅します。
  • 衣類乾燥機やアイロンの使用も効果的です。
  • 洗えないもの
  • カーペットや人形など洗えないものはポリ袋に入れて封をし、2週間放置します。
  • 幼虫や成虫は吸血できないと23日で餓死しまうので、
  • 卵が孵化する期間も含めて、2週間で駆除することができます。

床やカーペットに落ちたシラミや卵でうつりますか?

髪から落ちたシラミは吸血できず2~3日で餓死しますので、あまり神経質になることはありません。

ですが再感染・感染拡大防止のため、シラミが落ちる可能性のあるところはこまめに掃除するようにしましょう。
掃除機や粘着クリーナーで掃除すれば大半は取り除くことができます。

 

 

 

 

アース美容研究所    https://asidb.jimdo.com/

https://kenkoutokamihitoe.jimdo.com

https://ars-mouhatubiyoukenkyujo.jimdo.com/

アース美容研究所のツボ・タッピング、ラビングで熱中症・便秘・冷え症・腰痛や膝痛対策 https://youtu.be/YazuW0bFYMo

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/10/15

移動機能の低下は40代から始まっているのです。

  • ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、
  • 関節や筋肉・骨など運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことで、
  • 要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。
  • 高齢者がいつまでも元気に過ごすためにロコモ予防はとても大切。
  • ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは2007年に日本外科学会が提唱した新しい概念で、
  • 「運動器症候群」ともいい、運動器の障害のために移動機能が低下した状態のことです。

 

「運動器」とは骨・関節・筋肉・神経のことです。

 

人が自分の身体を自由に動かすことができるのは、

これらの運動器がうまく連携して働いているからです。

 

そのため、

これらの一つでもうまく動かなくなると立つ・歩くなどの動きがスムーズにできなくなります。

 

ロコモが進行すると、

要支援・要介護につながる可能性が高くなります。

 

また、自立度が下がり家に引きこもりがちになることで認知症を引き起こしてしまう恐れもあるのです。

 

ロコモの原因は運動器の障害です。

 

運動器の障害は、「運動器自体の障害」と、

「加齢による運動器の機能低下」の大きく2つに分けられます。

 

 

運動器自体の障害(疾患)

関節が痛む変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)、

腰が痛む変形性腰椎症(へんけいせいようついしょう)、

骨がもろくなる骨粗しょう症、

お尻や下肢が痛む脊柱管狭窄症(せいちゅうかんきょうさくしょう)などが挙げられます。

 

「年齢のせいだから」と放っておくと、

隠れていた運動器疾患が重篤化する場合もあります。

 

気になる症状があれば、

年齢のせいにせずに、きちんと専門医の受診をしましょう。

 

 

 

加齢による運動器の機能低下

 

加齢により筋肉や骨の量は低下していきます。

 

筋力の低下、持久力の低下、バランス能力の低下などが主に上げられ、

これらが積み重なることで転びやすくなったり、

つまずきやすくなったりします。

 

立つ・歩くなどの移動機能は、

日常の生活習慣によっても変わります。

 

痩せすぎると骨や筋肉の量が減り、

体を支える力が弱まります。

 

逆に太りすぎると、

体重によって腰やひざの関節に大きな負担がかかります。

 

運動習慣がない生活を続けていると、

運動器は徐々に衰えていきます。

 

ロコモの直接の原因は運動器の障害ですが、

そもそも運動器に障害が出ないように日常の生活習慣に気を付けることが大切です。

 

ロコモかどうかは「ロコチェック」と使って確かめることができます。


次の7つの項目は、骨・筋肉・関節が衰えてきているサインです。

1つでもあればロコモの恐れがあります。

当てはまるものがあるかどうか、

チェックをして見ることもありです。

1. 片脚立ちで靴下がはけない

2. 家の中でつまずいたりすべったりする

3. 階段を上るのに手すりが必要である

4. 家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)

5. 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である(1リットルの牛乳パック2個程度)

6. 15分くらい続けて歩くことができない

7. 横断歩道を青信号で渡り切れない

 

もし当てはまるものがあれば、

まずは整形外科医で正しい診察をうけて、

早めに予防・改善を行いましょう。

 

ロコモの予防方法は大きく2つ。

運動と食生活です。

これはサルコペニア予防と通じる部分もあるので、

ぜひ実践してみましょう。

 

運動

運動は続けることが大切です。

移動機能の違いによって行うトレーニングも変わってきますので、

無理のない範囲で自分に合った安全な方法で行いましょう。

片脚立ち:片脚立ちはバランス能力をつけます。

転倒しないように必ず何かにつかまりながら、

床につかない程度に片脚をあげます。左右1分間ずつ、

13回行うようにしましょう。

ポイントは姿勢をまっすぐにすることです。

 

スクワット:下肢筋力をつけるトレーニングです。

深呼吸をするペースで56回繰り返し、13回行いましょう。

1. 肩幅より少し広めに足を広げて立ちます。つま先は30度くらい開きます。

2. 膝がつま先より先に出ないようにしながらお尻を後ろに引くように身体を沈めます。膝は足の人差し指の方向に向くようにしましょう。

スクワットができない場合は、いすに腰かけて机に手をついて立ち座りの動作を繰り返します。

 

食生活

身体をつくるためには、食生活はとても大切です。
食事が多すぎるとメタボのリスクがあり、

少なすぎると低栄養や骨や筋肉量の減少のリスクがあります。

そのため、メタボにもやせすぎにもならないような食生活を心がけることが大切です。
具体的に気を付けることは、

5大栄養素」を13回の食事からバランスよくとること。

五大栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルです。

 

ロコモティブシンドロームを予防することは、

難しい運動や、高い道具などは必要ありません。

 

「運動をしよう!」と無理に意気込んで行うのではなく、

日常生活でなるべく動くようにすることが大切です。

 

すぐそこのコンビニにいつもは車で行っているけど今日は歩いて行ってみよう。

2階に行くためにいつもはエレベーターを使っているけど今日は階段を使おう。

いつもはゆっくり歩いているけど今日は少し早歩きにしてみよう。

 

などと意識を少し変えることで身体を動かす機会も増えます。

 

自分に合った長く続く方法を見つけてみましょう。

 

また、運動だけではなく食事もとても大切です。

骨や筋肉などの体を作る元となるたんぱく質をしっかりと摂るように意識してみましょう。

 

ロコモティブシンドロームは対策・改善をしなければ要支援や要介護につながる恐れもあります。

自立した生活を維持して元気な身体を保つために、

ロコモ予防に取り組んで少しでも長く健康な毎日を過ごしましょう。

 

 

 アース美容研究所    https://asidb.jimdo.com/

https://kenkoutokamihitoe.jimdo.com

https://ars-mouhatubiyoukenkyujo.jimdo.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/10/14

よく耳にするアルツハイマーとは、ナニ?

  • ◎ アルツハイマー要因は

脳の血流悪化。

脳内の活性 酸素の増加。

アセチルコリンの不足。

グルタミン酸の過剰。

 

 

◎ 増えるアルツハイマーの要因は血流不足?

アルツハイマー型の認知症が増えています。
要因は何といっても脳の血流不足だそうです。
脳の血流をよくする漢方薬やサプリメントが病院でも使用されているようです。

 

 

◎ アルツハイマーは立体図形がかけない?

アルツハイマーは物忘れ、日常生活の支障からはじまります。
特徴の1つに立体図形を思い描けても、紙に書けない性質がある様です。

 

 

◎ 脳の意外な性格にビックリ、脳は悪い物が好き

 

1.脳は砂糖や油を好む。

脳のエネルギー源はブドウ糖。

さらに脳は過半数がコレステロールなどの脂でできています。

そのため、脳が疲労すると、ケーキやチョコなど「砂糖+脂食品」が欲しくなりますが、体のためには程々を心がけましょう。

 

2.脳は高めの血糖値・血圧を好む。

ストレスが多く脳が疲れていると、血糖値や血圧が上がり、下がりづらくなります。

これは脳が多くのブドウ糖や酸素を必要とするからです。

「正常な血圧や血糖値」は脳の疲労回復が大事です。

 

3.脳は刺激を好む。

ときめきや感動、生きがいを感じると心臓の拍動が高まり、脳の血流がよくなります。

生活の中で刺激が大切。食事でもたまには辛いカレーのような刺激的な食事がよいともいわれています。

 

as12-29-4

 

4.脳は好きをこのむ傾向にあり・・・心の影響を受けるやすいのです。

脳はイヤなことは忘れ、好きなことを記憶します。

つまり記憶には、心が関係しているのです。

子供の成績を上げるよい方法は先生を好きになるか、勉強することに「面白み」を感じることです。

 

 

アース美容研究所    https://asidb.jimdo.com/

https://kenkoutokamihitoe.jimdo.com

https://ars-mouhatubiyoukenkyujo.jimdo.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/10/13

お口の中の健康はどうするの?

  • 暑い夏が終わり秋から冬への季節変化のなか、
  • 激辛料理もまた食べたくなりませんか?
  • 辛い料理に欠かせないのが唐辛子です。
  • 唐辛子といえばカプサイシン!というくらい辛み成分カプサイシンは有名です。
  • 発汗作用によるデトックス効果や、
  • 交感神経を刺激し褐色脂肪細胞を活性化させ、
  • 脂肪を燃焼させる効果もあります。
  • 他にも、脳の中枢神経を刺激することにより分泌されいろいろな嬉しい効果もありますが、
  • お口の中の健康を考えたことありますか?
  • その中で唾液の変化が気になりませんか?

 

  • 流涎(りゅうぜん)症について。
  • 成人の一日に出る唾液の平均量は1~1.5リットルといわれます。
  • そして、通常よりお口の中の唾液が多くみられる状態を唾液分泌過多症・流涎(りゅうぜん)症といいます。
  • ただし、赤ちゃんは唾液が多くても基本的には正常ですので、小児から成人で唾液分泌量が多い方が流涎症に該当します。
  • お口の中に唾液が多くみられる状態は、唾液がたくさん出ることと、たくさん溜まることが考えられます。
  • ◎唾液がたくさん出る原因
    ・口腔・咽頭・食道等の疾患
    ・脳神経系疾患
    ・薬物中毒
    ・精神疾患
    ・薬剤によるもの
    ・ストレスやホルモンの関係など
  • ◎唾液がたくさん溜まる原因
    ・神経障害
    ・薬剤によるもの
    ・嚥下機能の低下など

 

唾液にはさまざまな良い作用もありますが、流涎症の場合は、合併症に気を付けることも大切になってきます。

唾液が多いと誤嚥(食事や唾液が肺へ入ること)を起こしやすくなります。

唾液と一緒にお口の中の細菌が肺に入って、肺炎を起こすこともあります。

合併症を予防するためには、口腔ケアによるお口の細菌減少と、

噛んだり飲み込んだりするための口腔機能維持向上のためのトレーニングなどが大切になるようです。

また、日頃から体力や免疫力が落ちないよう生活習慣や食生活に気を付けるようにしましょう。

気になる場合は専門医を受診することをお勧めします。

 

 

  • ちょっと気になる舌のお手入れは?

舌についた白っぽい汚れを舌苔(ぜったい)といいます。

舌苔がお口の臭いの原因のひとつになることはご存知の方も多いと思います。

舌苔が付く原因はお口の中の乾燥、舌の機能低下、低位舌などの他にもいろいろとあります。

舌苔を取るには清潔なガーゼなどで拭いたり、舌清掃専用の舌ブラシや、歯ブラシを使ったりします。

舌清掃をするときは舌の奥から手前に清掃し、歯ブラシを使用する場合はゴシゴシと擦らないようにしましょう。

表面の粘膜を擦り取ると炎症をおこし、舌苔が厚くなる原因にもなります。

歯科医院でも舌苔除去を行っているところがありますので、相談してみるのもいいと思いますね。

また、舌を上あごにこすりつけるトレーニングをすると舌機能を上げたりして、

舌苔を薄くする効果もあります。

舌を上あごに押し当てた状態でお口の奥の方に舌を引きます。

繰り返し行ってみるのも方法のようです。

 

 

アース美容研究所    https://asidb.jimdo.com/

https://kenkoutokamihitoe.jimdo.com

https://ars-mouhatubiyoukenkyujo.jimdo.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2018/10/12

一歩踏み出す生活習慣でお腹を少し引き締めましょう!

  • ◎ 内臓脂肪が減る食生活
  • 朝型の食生活、早めの夕食
  • 缶コーヒーは1本まで、できればお茶を
  • 体を動かしてストレス解消
  • 食べ残しを食べない

 

 

 

◎ 内臓脂肪が減る生活

  • 1日20分以上、息切れしない程度の軽い運動の励行
  • 減量は1ヵ月2㌔を目安にして
  • 6~7時間の睡眠

 

毎日の努力で結果を!!

 

 

アース美容研究所    https://asidb.jimdo.com/

https://kenkoutokamihitoe.jimdo.com

https://ars-mouhatubiyoukenkyujo.jimdo.com/

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アース出張美容院
神奈川県横浜市中区長者町5-51-1
ライオンズプラザ横浜大通公園212
045-341-4227
090-9003-6905
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

髪にやさしいアース美容院より新着情報のご案内です

髪と頭皮に刺激を与えず、心と身体の癒しをご提案する当美容室は、地下鉄伊勢佐木長者町駅より歩いて30秒程の場所にございます。お越し頂くお客様に少しでも安心してご利用頂けるよう、マンツーマンで接客をしております。
そんなアース美容院では新着情報より、皆様に情報を発信しております。サロン内のサービスやお身体のお悩みなど、様々な健康関連情報を発信をしておりますので是非、お気軽にご覧下さい。
美容室というと中には通いづらいとお悩みの方もいるかもしれません。私どものお店は伊勢佐木長者町駅から下車して頂くと、目の前にございます。さらに訪問美容も行っておりますので、お身体の不自由な方から育児や介護で時間の都合がつきにくい方にもご利用頂けます。

pagetop